2024年10月06日

近藤ようこ先生の個展「兎と鰐」を拝見しにビリケンギャラリーに行ってきました


dm-thumb.jpg


2024年10月5日(土)、小雨降る中、青山のビリケンギャラリーに行ってきました。2年ぶりに開催された近藤ようこ先生の個展を拝見しましたのでレポートです。写真はご承諾をいただいていますが、タイトルや画材など、会場で急いでメモったのでミスがあるかと思います。ご指摘あればすぐに修正します。

今回のテーマは「兎(うさぎ)と鰐(わに)」です。先生が「鰐は兎に騙された鰐鮫のことです」と個展の紹介に書かれています。

「兎」は「古事記」の「因幡の白兎」のウサギです。一方「鰐」は、は虫類の「ワニ」ではなく「サメ(鮫)」のことです。古事記にアフリカのワニが出てくるわけはないので。「サメ」と呼ぶのは関東以北の地方が多くて関西では「フカ」、山陰地方、特に出雲地方では「ワニ」と呼ぶそうです。

兎と鮫がたくさんいます。また、たこや水中に住む妖怪や半魚人、イカかな?タコかな?の触手がたくさんありました。先生は触手を描いていると楽しくなってしまうそうです。

今回はマンガ原画はなく全部描きおろしの新作のカラー絵です。水彩、アクリル、鉛筆など。絵はB4やA3といった大きいものが10点、2枚組セットの中くらいのが2点、A5くらいの小さいものが11点の点数としては23点、絵としては25枚でした。

●大きな作品と2枚組セット


01-thumb.jpg

右から

大1:「海坂(うなさか)」〔水彩・B3〕

リュウグウノツカイと女性。この女性は豊玉姫ですね。

豊玉姫と山幸彦のお話ですが、ざっくり言うと、お兄さんの海幸彦から借りた釣り針を落とした山幸彦が竜宮に降りて豊玉姫と出会い結婚。しばらくは幸せに暮らしていましたが、釣り針を探しに来たんだっけ?と豊玉姫の父の豊玉彦の力を借りて釣り針を見つけて地上に戻る。それを追って豊玉姫も地上に来る。でも子供を身ごもっていたので、中を覗かないようにと行って産屋にこもる。でも覗かないでと言われたら覗くのが世の常ですね。

山幸彦に本来の姿(鮫)を見られてしまった豊玉姫がそのことを恥ずかしく思い、海と陸を行き来して子育てすることを諦め、子供を陸に残すことにした。その際、海坂(うなさか・海と陸の境)を行き来できないようにふさいだ、というお話に基づいて、“ふさがれてしまった行き来できるところ”の表現だそうです。私には海の中にある海と陸の通り道のように見えました。

大2:「おこじょのロープ」

オコジョと女性。モフモフです。〔アクリル・墨・B3〕

アーミン(オコジョ)の毛皮は貴重で、ヨーロッパの王侯貴族が身につけたもの。
→こちらが参考になりました。「王族のマントの毛皮の正体は何?白地に黒の点?意外な正体とは?超解説!」

あの点々はオコジョの尻尾なのか。近藤先生は尻尾だけてなく本体もたくさんいる絵を描かれました。かわいい。でも一着につき1000匹使うとか。今はもう動物愛護の観点からなかなか考えられませんけれども、かつてはそういうものがあったということなんですね。


02-thumb.jpg

右から

大3:「鮫人」〔水彩・アクリル・墨・B3〕
この前開かれたビリケンギャラリーの合同展で出されたのが鮫で、お気に召したそうです。額縁ですが、私には掛け軸の絵のように見えました。

大4:「うさぎ天」〔水彩・アクリル・パステル・A3〕
下が兎。上も兎ですが真ん中の顔だけ人間です。

中1:〔おこじょと赤いコートの女性〕
「おこじょのロープ」と同じモチーフ。つぶらな瞳のオコジョがいます。かわいい‥

中2:〔お魚と女性〕もう片方に植物(葉っぱ)があります。


03-thumb.jpg

右から

大5:「二人」〔水彩・パステル・A3〕
ブルーの兎のかぶりものを頭にかぶった女性と頭以外を着ている人の組み合わせ。頭だけの女性が下着なのがエロいけれどかわいい。    

大6:「水怪」〔水彩・アクリル・A3〕
水の妖怪と書いて「水怪」。水に棲む妖怪なんでしょうけれど、両方とも女性ですね。水色の紙と首/腕の輪が目を引きました。

大7:「灯台」〔水彩・パステル・A3〕
灯台と魚人?やはり女性です。美しいですね。

04-thumb.jpg


大8:うさぎ浴〔水彩・B4〕
今回の個展のメインとなった絵。
もふもふと気持ちよさそうに女の子が寝ています。もう一人の女の子はまだ目が覚めている‥けど靴下と靴が落ちてますね。でも兎の目が悪い目をしている‥

05-thumb.jpg

向かいの壁なので 左からになります。

大9:うさぎ浴2 〔鉛筆・水彩・B4〕
前の「うさぎ浴」の続き

大10:豹妓〔水彩・アクリル・パステル A3〕
ヒョウ柄なのに触手の女性二人です。触手がお好きなことがよく伝わってきます‥

●小作品シリーズ
06-thumb.jpg


07-thumb.jpg


08-thumb.jpg


09-thumb.jpg


兎、鮫、タコ/イカ、鳥、チンアナゴ‥の女性。触手柄のお着物やバニーガール、兎を抱いた女の子‥
描かれているのは女性と動物と想像上の動物ですね。

10-thumb.jpg


近藤先生もお元気そうで、よかったです。

00-thumb.jpg

雨がふっていたので、外には濡れた兎がいました‥。ちょっと寂しげ。

近藤ようこ個展「兎と鰐」
会期:2024年10月5日〜10月20日 12:00〜19:00(月火休み ※10月14日(月)祝日営業)
会場:ビリケンギャラリー(東京都港区南青山5-17-6-101)
2024.10.06. 12:19 | イベントレポート

2024年09月29日

近藤ようこ先生の個展「兎と鰐」が開催されます

つれづれに2024年10月5日(土)から20日(日)に近藤ようこ先生の個展「兎と鰐」が青山ビリケンギャラリーで開催されます。2022年の「つれづれに」からちょうど2年ぶりですね。

兎と鰐…鰐は兎に騙された鰐鮫のことです。
山のものと海のもの、モフモフのものとツルツルガサガサのもの、可愛いものと怖いもの、狡いものと優しいもの。いろいろ描きました。
近藤ようこ



今回は動物‥想像上の生き物‥などが多いのでしょうか?どんなものが現れるのでしょうか?


近藤ようこ個展「兎と鰐」
会期:2024年10月5日〜10月20日 12:00〜19:00(月火休み ※10月14日(月)祝日営業)
会場:ビリケンギャラリー(東京都港区南青山5-17-6-101)
タグ:個展 原画展
2024.09.29. 11:05 | イベント

2024年04月05日

日本近代文学館「2023年の声のライブラリー」近藤ようこ×酉島伝法


2024年3月30日より配信が開始された、日本近代文学館「2023年の声のライブラリー」に近藤ようこ先生と酉島伝法先生の対談が収録されています。有料1,200円で1週間の視聴期限となっています。vimeoの公式アプリの「オフラインリスト」に追加してダウンロードしても、期限内だけの視聴です。

2023年の声のライブラリー 動画配信開始

日本近代文学館「2023年の声のライブラリー」

「声のライブラリー」は日本近代文学館が1995年から開催している文学者の自作朗読会・対談のイベントです。年4回開かれていましたが、コロナ禍になり、2020年より無観客で行ったものを配信するようになりました。4名の文学者が今一番会いたい文学者をそれぞれ招き、自作朗読と対談を行った記録映像集になっています。

これに近藤ようこ先生が指名されましたが、近藤先生が「わたしは文学者ではないので」と戸惑われたのはよくわかります。それで、小説家で絵も描かかれる酉島伝法先生をお招きになられた。酉島先生は小説家ですが、もともとデザイナー/イラストレーターなので、絵の方こそ先にプロだった方です。日本SF大賞を2度受賞された気鋭のSF作家です。

今回のものは2023年10月31日・11月1日、無観客にて日本近代文学館講堂にて収録されたものだそうです。全体で1時間48分となっています。「各回、それぞれの講師による30分程度の朗読の後、約1時間の対談」とありましたが、近藤先生は作品が漫画なので「夢十夜」の後書きを読まれました。なので朗読が20分くらいでしょうか。残り1時間30分丸々対談です。

○話題に出た作品
近藤先生の作品「夢十夜」「高丘親王航海記」「五色の舟」「ルームメイツ」「戦争と一人の女」「桜の森の満開の下」
酉島先生の作品「皆勤の徒」「彗星狩り」「宿借りの星」「幻視百景」「金星の蟲」「旅書簡集 ゆきあって しあさって」

近藤先生は以前から小説を漫画化することにあたって、読者一人一人のイメージを漫画化の絵で規定してしまうことに悩みを抱えておられ、最初に小説を読んでから漫画を読んで欲しいと繰り返しおっしゃっています。酉島先生は自分の作品の中で「ここは文章で想像して欲しい」「ここは絵で表現したい」と、場合のによって表現方法を変えることが出来るという希有な才能の持ち主です。そういう方とご一緒なので「絵と文章」の関係について興味深いお話がうかがえます。

具体的に近藤先生の作品の中で「これは絵があって助かった」と酉島先生が指摘される場面もあります。酉島先生ご自身が「絵があって助かった」と言われることもあるようです。とにかく難解なのです…

動画の中では、近藤先生の作品の中の絵が多数登場します。酉島先生も近藤先生の作品についてよくご存じで、たくさん質問してくださってます。話題にあがった場面のキャプチャーが多数入り込んでいます。他の方の対談ではこういうことはないのではと推察します。

小説を漫画化することの難しさ、おもしろさについて。文章の情報量が少なすぎる場合、絵にするのは難しいけれど何とか絵にしてしまうこと。漫画化しにくい作品としやすい作品の話などもされています。

それぞれの先生の作品について苦労されたところ、意図していたところなどたくさんお話されているので、ファンは是非視聴した方がいいと思います。近藤先生が「戦争と一人の女」を描くときに大量の資料を探して描いたにもかかわらず「押し付けがましさが全くない」と酉島先生がおっしゃると「ここまでやって調べたのよ、というのはなるべく出さないようにした」と近藤先生が返していて、近藤先生の作品はそうなんです。一貫して押しつけがましくない!と思いました。
最後に、お互いの作品の共通点についてもお話されています。お二人の作品に共通点があるとはちょっと意外でした。

あまり具体的に内容を書くことは有料コンテンツなのではばかられますが、以下に動画の中でのインデックスのような扱いのテロップを並べておきます。なんとなく雰囲気が伝わればと。

漫画「夢十夜」
小説を漫画化することへの逡巡
小説を漫画化すること
文章と絵を両方かく酉島伝法
酉島伝法「旅書簡集 ゆきあって しあさって」
世界を最適な表現で体感してもえらう
絵と文章の組み合わせ
挿絵から描いた「皆勤の徒」
漢字は挿絵、さらに装飾したのが造語
造語を英訳
H.R.ギーガー 映画「エイリアン」のクリーチャーデザイナー
離れても離れられないもの
太陽が歩いてくる
挿絵を入れるか入れないか
漫画化の難しさ
津原泰水原作「五色の舟」
澁澤龍彦原作 近藤ようこ漫画「高丘親王航海記」
コマ撮りアニメを想像しながらかいた作品
酉島伝法「宿借りの星」
酉島伝法「幻視百景」
絵と文章が混ざったイメージを作りたい
酉島小説は読むのに時間がかかる
「高丘親王航海記」を描いているとき
近藤ようこ「ルームメイツ」
近藤ようこが描くお年寄りが好き
小説にも漫画化できるものとそうでないものがある
坂口安吾原作 近藤ようこ漫画「戦争と一人の女」
小説を漫画化するきっかけ
坂口安吾作品は読みにくい
坂口安吾「桜の杜の満開の下」
リアルに恐ろしく描きたくない
グロテスクなものはグロテスクではない
人間を描いていきたい
「金星の蟲」と「知らない顔」の類似点
「金星の蟲」と「皆勤の徒」
人間以外の静物がどう世界を捉えて生きているのかを知りたい

最初に1回通しで見たのですが、さらっと流れてしまって頭の中に入らなくて。特に酉島先生の方は私が作品や内容をよく存じ上げないので。それで全文書き起こししてみました。もちろん有料コンテンツなので公開はしません。やっぱり配信は便利だなぁと思いましたが、1週間しかないので、焦りつつちょっとずつやってみました。いろいろ検索してみたりして作品について、登場人物について調べることができました。宇野亜喜良先生の方の「五色の舟」を読んでみたりもしましたし、酉島先生の作品について知ることもできたし、もちろん近藤先生の作品にまつわるお話も聴くことが出来て有意義な動画でした。
2024.04.05. 23:12 | イベントレポート

2023年11月30日

コミックビーム28周年展レポート

2023年11月10日から開催されている「コミックビーム28周年展」に近藤ようこ先生も参加されていると聞き、会場であるジュンク堂書店池袋本店に11月30日に行ってきました。

会期:2023年11月10日(金)〜12月13日(水)
会場:東京 ジュンク堂書店 池袋本店 9F

11月10日〜24日はB1F・コミックフロアにて一部が展開され、11月25日から9Fギャラリーにて全グッズの販売・全展示が開始されると聞いて、25日以降に行かないと思いまして。
14人の作家が参加されている複製原画展とグッズ販売のイベントなんですが、28周年ってずいぶんとまた中途半端な‥。

近藤先生の複製原画は「高丘親王航海記」からモノクロ1枚とカラー1枚。
また、本の選書が3冊。POPは直筆です。
「死者の書 身毒丸」折口信夫
「スローターハウス5」カート・ヴォネガット
「カムイ外伝」白土三平
それと、高妍さんの「緑の歌」のPOPをカラーイラスト付きで描かれていました。

グッズは残念ながらマグカップ(全作家集合1種)が売り切れていましたが、あとはありました。ミニ色紙、アクリルキーホルダー、クリアファイルと複製原画を買ってきました。高級複製原画はカラー原画です。『コミックビーム』2019年4月号の表紙画です。

グッズ
・ミニ色紙 550円
・A4クリアファイル 660円
・ダイカットステッカー(2枚セット) 605円
・アクリルキーホルダー 770円
・アクリルブロック 770円
・複製原稿 1,100円
・高級複製原画(※完全受注生産)27,500円
・マグカップ 2,200円

この後、那覇、福岡、梅田、札幌と回るそうです。詳しい日程は下記に。
コミックビーム28周年展





















2023.11.30. 23:37 | イベントレポート

2022年11月09日

鎌倉文学館特別展「没後35年 澁澤龍彥 高丘親王航海記」レポート

鎌倉文学館で開催されている特別展「没後35年 澁澤龍彥 高丘親王航海記」に行ってきました。近藤ようこ先生の「高丘親王航海記」の原画も展示されていると聞いていたので、早く行きたかったのですが、ようやく行って来られました。

会期:2022年10月2日(日)〜12月23日(金)
会場:鎌倉文学館(〒248-0016 神奈川県鎌倉市長谷1-5-3)

2階の特別展示室A→第1部「高丘親王航海記」が生まれるまで/第2部 澁澤龍彥「高丘親王航海記」への航路
1階の特別展示室@→第3部「高丘親王航海記」の世界
の3部構成なのですが、ちょっとわかりづらい…1部屋1部構成かと一瞬勘違いしてしまいました。

鎌倉文学館の入口は2Fにあるので2Fの特別展示室Aから見ることになります。「高丘親王航海記」の原稿、創作メモ、自筆の地図が展示されていました。その作品の源泉となった少年の頃読んでいた海洋冒険小説、出来事(カフスボタンを飲み込んだ話)、その後読んだ東南アジア史、東洋史、高丘親王の伝記など参考にした大量の本等についても触れられています。

1Fの特別展示室@「第3部「高丘親王航海記」の世界」に近藤ようこ先生の原画が登場します。澁澤龍彥の原稿の横に少し展示があるのかな…くらいの予想で行ったのですが、原作の原稿と並べて全面的に原画が展開されていて、全部で26枚も展示がありました。展示されているのは単行本で言うと下記のページです。

第1巻:儒艮II p44〜45/儒艮IV p94/儒艮V p119〜120/蘭房II p175
第2巻:蘭房III p34〜35/獏園I p48/獏園III p96、p120
第3巻:密人IV p12、p35、p38/鏡湖II p85、p87/鏡湖III p99/鏡湖IV p129/真珠I p171
第4巻:真珠IV p62〜63/頻伽III p138/頻伽IV p155、p162、p164〜165

ストーリーに沿って展示がされていて、原稿と原画が並んでいます。とても素晴らしい試みです。私は先生の絵の方を重点的に見てしまいましたが、ちゃんと原稿も見ましたよ。なんとも言えずなまめかしい薬子の顔、かわいい儒艮などたくさん原画で見られて楽しかったです。

図録を見ればどの絵が展示されていたのかわかります。図録は通信販売されています
880円+送料300円。注文書をダウンロードしてFAXか郵送だそうです。
展示の詳細が入っているので、遠方やご都合がつかない方は是非。

マンガの原画展ではなく、あくまでも文学展に組み込まれて原画が展示されているという前提でいくと仕方がないのですが、以下の2点については不満でした。
1.原画の位置が低い場所がある…座り込まないと見えないケースもありました。
2.原画の前に棚があって原画が遠くなる
文章の原稿ならまだ読めるとは思いますが、マンガ原稿は細部が命なので。

また、これは原画展ではないし、原画展は以前行われているので仕方がないのですが、この作品、見開きで素晴らしい絵がたくさんあるのです。原画展として見るなら他にももっと見たい絵があったなぁ…というのが正直なところです。これも仕方がないです。今回ピックアップされた原画はストーリーの中では重要なものだと思います。

見学日は11月8日です。今年はバラの成長が早く、例年より早めに散ってしまったようでしたが、お天気がよく気持ちの良い日でした。鎌倉文学館は2023年4月から4年間の休館に入ります。その前に行っておいてよかったと思いました。

追記
鎌倉文学館ではこの展示に合わせて近藤ようこ先生の講座動画をアップしました。2023年1月31日までの視聴となります。
文学講座「小説を漫画に描く」近藤ようこ さん(鎌倉文学館公式YouTubeチャンネル)

鎌倉文学館


没後35年 澁澤龍彥 高丘親王航海記パンフ


西洋の芸術文化や歴史への深い造詣から、独創的なエッセイや小説を書いた澁澤龍彦。彼の没後35年を記念し、唯一の長編小説で遺作となった「高丘親王航海記」に焦点を当てます。平安時代に生きた高丘親王の天竺への幻想的な旅を書いた作品と澁澤龍彦の魅力について、草稿や創作メモなどの資料と、漫画家の近藤ようこさんがコミカライズし高く評価された「高丘親王航海記」の原画をとおし紹介します。

〈特別協力〉澁澤龍子、近藤ようこ(漫画家)
〈寄  稿〉堀江敏幸(作家)
2022.11.09. 23:49 | イベントレポート